top of page
発起人紹介


Mao Saito
斎藤真緒
立命館大学産業社会学部教授。
専門は家族社会学。思春期保健相談士。

Yu Kasai
河西優
立命館大学衣笠総合研究機構人間科学研究所研究員。
統合失調症の母親のケアを小学校高学年から担う。

Kenta Asada
朝田健太
特定非営利活動法人ふうせんの会 正会員
認知症の祖父の介護を22歳から10年間、母とともに担う。

Rinno Kiyosaki
清﨑鈴乃
当事者・かるがも~学生きょうだい児の会~。
ひとり親家庭で育ち、知的障害のある弟の情緒的ケアや直接的介助を主に担っている。

Yuki Kameyama
亀山裕樹
大谷大学 社会学部 助教。
小学校高学年の頃より、ひとり親家庭でうつ病の母親のケアを担う。

Toi Hirai
平井登威
関西大学 社会安全学部 学生。2001年生。
小学生の頃からうつ病の父親の情緒的ケアを担う。
精神疾患の親をもつ25歳以下を支援する「CoCoTELI」代表

Megumi Nakase
中瀬萌
当事者・ユースワーカー 小学生のときに認知症の祖母の介護を経験。現在は、気持ちに波がある母親の情緒的ケアを担う。

Daisuke Kawanaka
川中大輔
サポーター。
関西学院大学人間福祉学部社会起業学科 専任講師。シチズンシップ共育企画代表。若者の社会参画と協働まちづくりの推進に取り組んでいる。

Takuya Takeishi
武石卓也
YCARP事務局スタッフ。通信制高校非常勤講師、
障害福祉分野での勤務経験を通して、教育、福祉領域に関心を持ち活動している。



bottom of page