top of page
【イベントレポート】JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み
2025年3月8日に「JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み」を開催しました。46名(学生・当事者7名、一般39名)の方にご参加いただきました...
YCARP
3月18日


【イベントレポート】2024年度専門職養成講座 終了報告
2024年12月7日~8日に実施した「当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のための専門職養成講座」についてお知らせします。 今年度は「子ども・若者ケアラーの声を聴く/声から考える」をコンセプトとして、どんな子ども・若者ケアラー支援がいま必要なのか、「支援」とはなにか...
YCARP
3月6日


【イベント情報】JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み
今年の日本版ヤングケアラーアクションデーのテーマは、「ケアラーのメンタルヘルス支援」。 EUで成人への移行期にある15歳~17歳のヤングケアラーのメンタルヘルス研究に取り組むMe-We Projectのメンバーをオンラインで招聘します。 ぜひご参加ください。 日時...
YCARP
2月3日

【イベントレポート】「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」を開催しました
2024年12月6日に、国際シンポジウム「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」を開催しました。日本財団助成事業として最終年度となる今回のイベントでは、イギリスからヤングケアラー研究の第一人者であるSaul Becker氏(ソウル・ベッカー氏)、支援者であるSara...
YCARP
1月27日

ニュースレター第18弾
*参画者限定の情報は記載から外しています。 2024年3月発行 第20回ミーティング「32年ケアラー生活を経験して」レポート 第21回ミーティング「非行少年とヤングケアラーについて考える——少年鑑別所の調査報告書より」レポート 民医連新聞 連載「いまそこにあるケア」
YCARP
2024年10月29日

ニュースレター第17弾
*参画者限定の情報は記載から外しています。 2024年3月発行 2023年度専門職養成講座 開催レポート 第19回ミーティング「ケアがあっても自分の未来(キャリア)を描くためにできること」レポート 日本版ヤングケアラーアクションデー開催レポート Saul...
YCARP
2024年10月22日
【NEWS】大学のSDGs貢献度ランキングにおいてYCARPが取り上げられました
立命館大学が、2023年、大学のSDGs貢献度を示す「THEインパクトラインキング」において「SDG1:貧困をなくそう」で全国1位(世界19位)を獲得しました。 学内のSDGsに関する取り組みの一環としてYCARPの活動が含まれています。...
YCARP
2024年10月22日


【イベント情報】ユースショートステイ活動報告会のお知らせ
10月14日(月・祝)に、日本財団助成事業として(公財)京都市ユースサービス協会に委託している「ユースショートステイ」の活動報告会を開催します。 ユースショートステイ事業は、様々なハードルから実家をでることが難しい子ども・若者ケアラーに対し、家から少し離れて自分のための時間...
YCARP
2024年10月8日
【お知らせ】RISTEX(社会技術研究開発事業)2024年度新規プロジェクトに採択されました
RISTEX(社会技術研究開発事業)2024年度新規プロジェクトに採択されました。 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築) 研究課題名:「ケアの葛藤によりそい、ケアラーの社会的孤立・孤独を予防する包括的支援シ...
YCARP
2024年10月3日


【イベント情報】国際シンポジウム:イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援
「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」 【日時】2024年12月6日(金)10:00~16:30 【会場】立命館大学 朱雀キャンパス 大講義室 【内容・登壇者】 第一部(10:00~12:30) Saul Becker氏による講演「イギリスのヤングケアラー支援、ケアラー...
YCARP
2024年10月1日


【イベントレポート】3周年記念イベントを開催しました
9月14日(土)に、3周年記念イベント「ヤングケアラー支援法制化を迎えて―18歳以降も含めた地続きの支援を考える」を開催しました。オンラインで約25名、対面で19名にご参加いただきました。 今回のイベントでは、6月に法制化されたヤングケアラー支援について、子ども家庭庁の古藤...
YCARP
2024年9月26日


【イベント情報】2024年度 当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のための専門職養成講座
「子ども・若者ケアラーの声を聴く/声から考える」をコンセプトとして、どんな子ども・若者ケアラー支援がいま必要なのか、「支援」とはなにか、多様な現場の第一線で子ども・若者の支援にかかわる専門家の4つの講座を通じて、多角的に考えます。同時に、当事者とともに、講座の学びをさらに深...
YCARP
2024年9月7日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
7月6日(土)に「子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―」を開催し、26名が参加しました。 昨今、ヤングケアラーに関するメディア取材や講演会等、当事者が自身の経験や考えを語る場が増えているなか、YCARPでは当事者の安心・安...
YCARP
2024年8月10日
【イベントレポート】第21回定例ミーティング(2024年7月20日)
話題提供:東山哲也さん テーマ:「非行少年とヤングケアラーについて考える―少年鑑別所の調査報告より」 〇経歴 ・心理職として法務省で採用後、少年鑑別所や刑務所等で勤務 ・現在は東京矯正管区少年矯正第二課長(関東甲信越静岡の少年鑑別所の取りまとめ役) ...
YCARP
2024年8月9日
【メディア情報】8月5日(月)Radio Mix Kyoto FM87.0
makikomi x kyotoでYCARPの活動についてお話させていただきました ※放送は終了しましたが、リンク先から1ヶ月視聴可能です。 https://radiomix.kyoto/episodes/episodes-49349/
YCARP
2024年8月9日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
YCARP
2024年8月4日
民医連新聞 連載「いまそこにあるケア 子ども・若者ケアラーの多様な声を届ける」
第1回 「ヤングケアラー」という言葉と出会って 文:河西優 第2回 生き方を左右する多重・長期のケア 文:八木尚美 第3回 「ケア」の経験から「家族」を考える 文:中井禾高 第4回 自認しづらいケアとケアラーのグレーゾーン 文:平井登威...
YCARP
2024年7月18日

【イベント情報】YCARP3周年記念イベント ヤングケアラー支援法制化を迎えて―18歳以降も含めた地続きの支援を考える―
2024年9月14日(土)13:00~16:00 基調講演 「ヤングケアラー支援 法制化の過程とポイント」 こども家庭庁支援局 虐待防止対策課 課長補佐 古藤雄一氏 パネルディスカッション 「18歳以降も含めた子ども・若者ケアラーの地続きの支援を考える」...
YCARP
2024年7月8日
【イベント情報】第21回定例ミーティングのお知らせ
第21回定例ミーティング 日時:7月20日(土)14:00~16:30 開催形態:オンライン(zoom) 話題:非行少年とヤングケアラーについて考える―少年鑑別所の調査報告より 話題提供者:東山哲也さん 2003年に心理職として法務省で採用。以後、少年鑑別所、刑務所等で勤務...
YCARP
2024年6月13日
京都市ケアラー支援条例(仮称)制定に向けた意見募集
YCARPが活動拠点とする京都市では、京都市ケアラー支援条例(仮称)の制定に向けて、プロジェクトチームによる条例案の検討がすすめられ、令和6年9月市会において市会議員全員の共同提案により全会一致可決が目指されています。 現在、京都市会では条例案の検討にあたり、広く意見募集を...
YCARP
2024年6月8日
bottom of page