top of page
【イベントレポート】JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み
2025年3月8日に「JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み」を開催しました。46名(学生・当事者7名、一般39名)の方にご参加いただきました...
YCARP
3月18日


【イベントレポート】2024年度専門職養成講座 終了報告
2024年12月7日~8日に実施した「当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のための専門職養成講座」についてお知らせします。 今年度は「子ども・若者ケアラーの声を聴く/声から考える」をコンセプトとして、どんな子ども・若者ケアラー支援がいま必要なのか、「支援」とはなにか...
YCARP
3月6日

【イベントレポート】「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」を開催しました
2024年12月6日に、国際シンポジウム「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」を開催しました。日本財団助成事業として最終年度となる今回のイベントでは、イギリスからヤングケアラー研究の第一人者であるSaul Becker氏(ソウル・ベッカー氏)、支援者であるSara...
YCARP
1月27日


【イベントレポート】3周年記念イベントを開催しました
9月14日(土)に、3周年記念イベント「ヤングケアラー支援法制化を迎えて―18歳以降も含めた地続きの支援を考える」を開催しました。オンラインで約25名、対面で19名にご参加いただきました。 今回のイベントでは、6月に法制化されたヤングケアラー支援について、子ども家庭庁の古藤...
YCARP
2024年9月26日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
7月6日(土)に「子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―」を開催し、26名が参加しました。 昨今、ヤングケアラーに関するメディア取材や講演会等、当事者が自身の経験や考えを語る場が増えているなか、YCARPでは当事者の安心・安...
YCARP
2024年8月10日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
YCARP
2024年8月4日

【イベントレポート】第20回定例ミーティング(2024年5月18日)
話題提供:吉田綾子さん(障害福祉サービスの相談支援専門員) テーマ:「32年のケアラー生活を経験して」 〇経歴 札幌市生まれで、結婚までは兄、父、母と吉田さんの4人暮らし。現在は息子2人と3人暮らしのシングルマザー。保育士→介護福祉士→児童発達支援管理責任者(障害を持つ子ど...
YCARP
2024年6月6日

【イベントレポート】第19回定例ミーティング「ケアがあっても自分の未来(キャリア)を描くためにできること」
第19回定例ミーティング (2024年1月27日) 話題提供:八木尚美さん テーマ:「ケアがあっても自分の未来(キャリア)を描くためにできること」 ☆テーマの前に ⇒話の中で家族を否定するつもりはなく、感じた事・考えた事を事例として提供させて頂く 〇自己紹介...
YCARP
2024年3月20日


【イベントレポート】2023年度専門職養成講座 終了報告
2023年12月16日~17日に実施した「当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のための専門職養成講座」についてお知らせします。 今年度は「家族まるごと支援」をテーマに、5講座を開講しました。 ①「知的障害のある人への家族への支援」(田中智子さん) 感想文抜粋...
YCARP
2024年3月20日

【イベントレポート】「日本版ヤングケアラーアクションデー2023 イギリスに学ぶヤングケアラー支援――当事者同士のネットワークがもつ意味」
3月2日に「日本版ヤングケアラーアクションデー2023 イギリスに学ぶヤングケアラー支援――当事者同士のネットワークがもつ意味」を開催しました。 昨年度に引き続き、2回目の開催となる日本版ヤングケアラーアクションデー。 今年は、イギリスでケアラー支援に関する啓発や政策提言等...
YCARP
2024年3月6日
【ミーティングレポート】第18回「30代以降に関わる、若者ケアラーのメンタルケアの重要性と、公的・インフォーマルな社会資源の必要性」
第18回定例ミーティング(2023年10月28日) 話題提供:Mackeyさん テーマ:「30代以降に関わる、若者ケアラーのメンタルケアの重要性と、公的・インフォーマルな社会資源の必要性」 〇自己紹介 愛知県在住の50代、婚姻歴はなく実家近くで一人暮らしをしている。家族に父...
YCARP
2024年1月11日


【イベントレポート】ユースカフェよるやすみ&日本子ども虐待防止学会シンポジウム
\土日に滋賀でお会いしたみなさん、ありがとうございました/ ユースカフェよるやすみには、いろんなつながりでYCARPのイベントに初めて参加するという方にも来ていただけました。 初対面でお互いの普段の活動や過ごし方、家族の話をしている人もいれば、ボードゲームをしている人もいま...
YCARP
2023年11月27日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのために―ストラテジック・シェアリング講習会―
10月28日(土)に、「子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのために―ストラテジック・シェアリング講習会―」を開催しました。 昨今、ヤングケアラーへの社会的注目の高まりや支援を背景として、当事者が講演会や研修会、メディア取材、研究等でのインタビューなど、自身の経験や考えを...
YCARP
2023年10月31日


【イベントレポート】琵琶湖でゆったり秋のキャンプ for 子ども・若者ケアラー2023
2023年10月21日~22日に滋賀県近江八幡で秋のキャンプを開催いたしました。 10代~20代の8名の方にご参加いただきました。 今回は宿泊プランの都合上、大学生や大学院生が多いキャンプとなりました。 昨年度から開催しているこのキャンプは、基本的に18歳以上の若者ケアラー...
YCARP
2023年10月23日


【イベントレポート】2周年記念イベントを開催しました
9月23日に「YCARP2周年記念イベント 当事者を真ん中に据えた支援とは?―関西でのピアサポート活動に学ぶ―」を開催しました。オンラインで約40名、対面で約10名の当事者・元当事者・サポーターにご参加いただきました。 関西で子ども・若者ケアラー(ヤングケアラー)のピアサポ...
YCARP
2023年9月28日

【ミーティングレポート】第17回「支援者の視点で変わる、障害を抱える当事者と家族の人生~こども・きょうだいケアラーと作業療法士の視点から~」
第17回定例ミーティング(2023年8月28日) 話題提供:仲田海人さん テーマ:「支援者の視点で変わる、障害を抱える当事者と家族の人生 ~こども・きょうだいケアラーと作業療法士の視点から~」 〇自己紹介 作業療法士8年目であり、生活の場面(グループホーム、入所施設)に関わ...
YCARP
2023年9月26日

【ミーティングレポート】第16回「若者ケアラーから大人ケアラーへ~20代・30代・そしてこれから~」
第16回定例ミーティング(2023年7月22日) 話題提供:松岡園子さん テーマ:「若者ケアラーから大人ケアラーへ~20代・30代・そしてこれから~」 〇プロフィール ケア経験者。10代から経験してきた統合失調症の母との暮らしを語る活動、執筆活動を行っている。これまで京都市...
YCARP
2023年8月7日

【ミーティングレポート】第15回「耳の聴こえない両親に育てられて感じた、社会に求めたいこと」
第15回定例ミーティング(2023年6月17日) 話題提供:五十嵐大さん テーマ:「耳の聴こえない両親に育てられて感じた、社会に求めたいこと」 前半では、自分の生い立ち、家族との関係の変化についての話、後半でヤングケアラーという側面から見るとどのような体験をしてきたのか、そ...
YCARP
2023年8月7日


ヤングケアラー版クロスロードゲームを作成しました
ングケアラー版クロスロードゲームを名古屋学院大学の澤田景子先生・学生の方々、ダブルケアパートナーさん、nagosibさんと共同製作しました! ヤングケアラーがケアと生活をめぐって日々迫られる選択の場面をジレンマとして事例にしたものです。ゲームを通して考えを深められます。...
YCARP
2023年4月8日


【イベントレポート】日本版ヤングケアラーアクションデーを開催しました
ヤングケアラー発祥の国、イギリスには当事者によるソーシャルアクションの一環として「Young Carers Action Day」があります。今回、YCARPでも「当事者の声を社会に発信する」ことをコンセプトに、日本版ヤングケアラーアクションを開催しました。 2月25日...
YCARP
2023年3月17日
bottom of page