top of page


【イベント情報】JST-RISTEX CAREFILキックオフイベント 第3回日本版ヤングケアラーアクションデー ケアラーのメンタルヘルス支援―EU Me-We Projectの取り組み
今年の日本版ヤングケアラーアクションデーのテーマは、「ケアラーのメンタルヘルス支援」。 EUで成人への移行期にある15歳~17歳のヤングケアラーのメンタルヘルス研究に取り組むMe-We Projectのメンバーをオンラインで招聘します。 ぜひご参加ください。 日時...
YCARP
2月3日

【イベントレポート】「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」を開催しました
2024年12月6日に、国際シンポジウム「イギリスに学ぶ子ども・若者ケアラー支援」を開催しました。日本財団助成事業として最終年度となる今回のイベントでは、イギリスからヤングケアラー研究の第一人者であるSaul Becker氏(ソウル・ベッカー氏)、支援者であるSara...
YCARP
1月27日

ニュースレター第17弾
*参画者限定の情報は記載から外しています。 2024年3月発行 2023年度専門職養成講座 開催レポート 第19回ミーティング「ケアがあっても自分の未来(キャリア)を描くためにできること」レポート 日本版ヤングケアラーアクションデー開催レポート Saul...
YCARP
2024年10月22日


【イベントレポート】3周年記念イベントを開催しました
9月14日(土)に、3周年記念イベント「ヤングケアラー支援法制化を迎えて―18歳以降も含めた地続きの支援を考える」を開催しました。オンラインで約25名、対面で19名にご参加いただきました。 今回のイベントでは、6月に法制化されたヤングケアラー支援について、子ども家庭庁の古藤...
YCARP
2024年9月26日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
7月6日(土)に「子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―」を開催し、26名が参加しました。 昨今、ヤングケアラーに関するメディア取材や講演会等、当事者が自身の経験や考えを語る場が増えているなか、YCARPでは当事者の安心・安...
YCARP
2024年8月10日
【メディア情報】8月5日(月)Radio Mix Kyoto FM87.0
makikomi x kyotoでYCARPの活動についてお話させていただきました ※放送は終了しましたが、リンク先から1ヶ月視聴可能です。 https://radiomix.kyoto/episodes/episodes-49349/
YCARP
2024年8月9日
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
【イベントレポート】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会―依存症経験者の当事者活動から学ぶ―
YCARP
2024年8月4日

【イベント情報】YCARP3周年記念イベント ヤングケアラー支援法制化を迎えて―18歳以降も含めた地続きの支援を考える―
2024年9月14日(土)13:00~16:00 基調講演 「ヤングケアラー支援 法制化の過程とポイント」 こども家庭庁支援局 虐待防止対策課 課長補佐 古藤雄一氏 パネルディスカッション 「18歳以降も含めた子ども・若者ケアラーの地続きの支援を考える」...
YCARP
2024年7月8日

【イベントレポート】第20回定例ミーティング(2024年5月18日)
話題提供:吉田綾子さん(障害福祉サービスの相談支援専門員) テーマ:「32年のケアラー生活を経験して」 〇経歴 札幌市生まれで、結婚までは兄、父、母と吉田さんの4人暮らし。現在は息子2人と3人暮らしのシングルマザー。保育士→介護福祉士→児童発達支援管理責任者(障害を持つ子ど...
YCARP
2024年6月6日


【イベント情報】子ども・若者ケアラーの安心・安全な語りのための講習会——依存症経験者の当事者活動から学ぶ——
依存症を経験した人やその家族の支援を行う神戸ダルクのみなさまを講師に迎え、子ども・若者ケアラー(ヤングケアラー)のメディア報道で当事者のプライバシーの保障やメンタルヘルスへの十分な配慮を損なわないよう、聴く側・語る側が気をつけるべきことは何かを考えます。
YCARP
2024年6月3日
【イベント情報】第20回定例ミーティングのお知らせ
第20回定例ミーティング 日時:5月18日(土)14:00~16:30 開催形態:オンライン(zoom) 話題:32年のケアラー生活を経験して 話題提供者:吉田綾子さん 保育士、介護福祉士、相談支援専門員として児童、高齢、障害児者の支援機関での勤務を経て...
YCARP
2024年4月19日

ニュースレター第16弾
*参画者限定の情報は記載から外しています。 2023年11月発行 ▶︎ 【ミーティングレポート】第17回「支援者の視点で変わる、障害を抱える当事者と家族の人生~こども・きょうだいケアラーと作業療法士の視点から~」 ▶︎ 【ミーティングレポート】第18回「30代以降に関わる、...
YCARP
2024年3月22日

【イベントレポート】第19回定例ミーティング「ケアがあっても自分の未来(キャリア)を描くためにできること」
第19回定例ミーティング (2024年1月27日) 話題提供:八木尚美さん テーマ:「ケアがあっても自分の未来(キャリア)を描くためにできること」 ☆テーマの前に ⇒話の中で家族を否定するつもりはなく、感じた事・考えた事を事例として提供させて頂く 〇自己紹介...
YCARP
2024年3月20日


【イベントレポート】2023年度専門職養成講座 終了報告
2023年12月16日~17日に実施した「当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のための専門職養成講座」についてお知らせします。 今年度は「家族まるごと支援」をテーマに、5講座を開講しました。 ①「知的障害のある人への家族への支援」(田中智子さん) 感想文抜粋...
YCARP
2024年3月20日

【イベントレポート】「日本版ヤングケアラーアクションデー2023 イギリスに学ぶヤングケアラー支援――当事者同士のネットワークがもつ意味」
3月2日に「日本版ヤングケアラーアクションデー2023 イギリスに学ぶヤングケアラー支援――当事者同士のネットワークがもつ意味」を開催しました。 昨年度に引き続き、2回目の開催となる日本版ヤングケアラーアクションデー。 今年は、イギリスでケアラー支援に関する啓発や政策提言等...
YCARP
2024年3月6日


北海道視察(社会福祉協議会・函館少年鑑別所等訪問、シンポジウム・研修会)レポート
2024年2月4日~7日まで、北海道視察にYCARP事務局5名と学部生1名で行ってきました。5日は札幌市にある北海道庁・北海道社会福祉協議会で、6.7日は函館市へ移動して函館少年鑑別所等でお話を聞き、独自の取り組みについて聞く事ができました。 【訪問先】...
YCARP
2024年2月24日


Saul Becker氏へのインタビュー
Saul Becker氏へのインタビュー 2023年6月26日 @Manchester Metropolitan University 2023年6月。YCARPメンバーで、ケアラー支援の先進国であるイギリスを訪れ、ヤングケアラー研究の第一人者であるSaul...
YCARP
2024年2月14日

【イベント情報】日本版ヤングケアラーアクションデーイギリスに学ぶヤングケアラー支援――当事者同士のネットワークがもつ意味
日本版ヤングケアラーアクションデー イギリスに学ぶヤングケアラー支援――当事者同士のネットワークがもつ意味 【日時】2024年3月2日(土)18時~21時(9:00-12:00 GMT) 【登壇者】Andy McGowan(アンディ・マクゴーワン)...
YCARP
2024年1月28日
【ミーティングレポート】第18回「30代以降に関わる、若者ケアラーのメンタルケアの重要性と、公的・インフォーマルな社会資源の必要性」
第18回定例ミーティング(2023年10月28日) 話題提供:Mackeyさん テーマ:「30代以降に関わる、若者ケアラーのメンタルケアの重要性と、公的・インフォーマルな社会資源の必要性」 〇自己紹介 愛知県在住の50代、婚姻歴はなく実家近くで一人暮らしをしている。家族に父...
YCARP
2024年1月11日


【イベントレポート】ユースカフェよるやすみ&日本子ども虐待防止学会シンポジウム
\土日に滋賀でお会いしたみなさん、ありがとうございました/ ユースカフェよるやすみには、いろんなつながりでYCARPのイベントに初めて参加するという方にも来ていただけました。 初対面でお互いの普段の活動や過ごし方、家族の話をしている人もいれば、ボードゲームをしている人もいま...
YCARP
2023年11月27日
bottom of page